BLOG

ブログ

2022.01.05

豆知識

頭蓋骨調整~脳脊髄液を流す★

自律神経系の不調と切り離せない関係の脳脊髄液

頭蓋骨調整では、脳脊髄液の流れをよくします。

脳脊髄液とは
脳の周りを、脳を守っているリンパ液。

三大体液の一つです。

三代体液とは
脳脊髄液
血液
リンパ液

この脳の周りを守ってくれている脳脊髄液の滞りが悪くなると

○筋肉が緊張し骨格を歪める
○各器官の機能が低下
○ 自律神経が乱れる
○ホルモンバランスが崩れる
○免疫力が低下する

栄養補助や不要物を除去するため
全量は、150CCほどで1日中 数回入れ変わります。

ブログ画像

脳脊髄液は、脊髄をとおり仙骨にまで循環し自律神経とも深く関わっています!ブログ画像
交感神経と副交感神経の二つあり、

交感神経は緊張したり働いたりするときに

副交感神経はリラックスするときに

それぞれ働く神経です。

この二つはスイッチが交互に入り、両方が同時に働くことはなく、バランスが崩れると、筋肉が硬くなったり不眠になったりしてうつ病につながるのです!

寝るときに力が入って身体の力が抜けないのは交感神経優位かも?

サイズダウンや痩せるだけでなく不調がいい方向へと変化していっていただきたいです!