2022.01.05
豆知識
胸鎖乳突筋とは?
※オレンジのところです!
紗栄子が胸鎖乳突筋マッサージを
していると以前LINEニュースにのってました!
首を回したり曲げたりする時に使う重要な筋肉で、ストレスを緩和してくれる自律神経と関係が深く、筋肉の周りにはたくさんのリンパが!
胸鎖乳突筋の固さが
自分のストレスバロメーターになります!
固い人は、ストレスバロメーターMAX…
そして「胸鎖乳突筋」まわりのコリをほぐすと
首コリ解消に効果的だといわれています。
起立性調節障害になってる子供の首を触ると、
胸鎖乳突筋の硬い子が多いそうです!
頭が痛く朝起きられない。
めまいがして立っていられない。
起立性調節障害(OD)の子どもが、小中学生に数%いるとみられています。
春から初夏にかけて症状が現れやすく、遅刻や不登校の原因になります。
「寝不足」「怠け者」などと誤解されがちで周囲の理解が必要です。起立性調節障害になる前、
微熱が続くことも。
脳に血液が行き渡らなくなると酸欠を起こし、
眠りの質が悪くなります。
メラトニンが十分に出ないのです。
どうしたら胸鎖乳突筋の硬いのが取れるのか?
マッサージでほぐします。
胸鎖乳突筋や首の筋肉の硬さは、
頭蓋骨の調節でもほぐれます。
頭蓋骨調整は、
頭蓋骨から胸鎖乳突筋、斜角筋、僧帽筋、頭板状筋などをしっかり触ってアプローチ
なので、首コリに効果てきめん!リフトアップも!
頭蓋骨を触っていると
視野が広がってきたと言われることも。
起立性調節障害の子供は、胸鎖乳突筋の緊張が取れると治っていくとも
言われています!
胸鎖乳突筋とても重要なとこなのです★